先日、帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の2回目が終わりました。
仕事柄(一応看護師)をしているから
帯状疱疹が神経に沿ってできる痛い病気ということや
発生部位や治療開始時期により
後遺症が辛そうなところも目の当たりにしています。
まだ、50代だし自治体から助成金も出るということで
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)を選ぶことにしました。
実際に打ってみての感想は
「もう二度と打ちたくない!」
とは思ったけれど、
今後の安心を得られるなら
2回の注射くらいは(シングリックスは2回1セット)
頑張ってもいいんじゃないかという結果でした。
帯状疱疹について
帯状疱疹について
厚生労働省HPから概要を抜粋
過去に水痘(水ぼうそう)にかかったときに
体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより
神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に
痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る
「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障を来すこともあります。
箇条書きにすると帯状疱疹はこんな病気↓↓
過去に水ぼうそうに罹った人がなるかもしれない病気
免疫が弱まるとウイルスが活動して発症する
体の片側に痛みと発疹がでる
治療が遅れると神経痛が残り痛みが残る
臨床で感じる症状の印象としては
最初に痛みが出て、数日経ってから発疹がでている
とにかく早く治療することがとっても大事!
(発疹が出て72時間以内に薬を服用)
不活化ワクチン(シングリックス)選んだ理由
厚生労働省のHPで
帯状疱疹のワクチンは2種類提示しています。
①生ワクチン
②不活化ワクチン(シングリックス)
私は②不活化ワクチン(シングリックス)を選んだのだけど
その理由は
50代なら値段が高くても予防効果の高いワクチンが
効果的だと思ったから。
年齢と予防効果が大きい
①生ワクチンの場合、お値段は手頃で
注射も1回で良い。
だけど、予防効果は60%程度で
5年度は40%程度まで下がる
②不活化ワクチン(シングリックス)値段は高いし
注射も2回打たなきゃいけない。
だけど、予防効果は90%、10年後でも70%と言われ効果も高い!
(厚労省HP参照)
今回ワクチンを打とうと思った要因として
後遺症の辛さを目の当たりにしたからだけど、
助成金が出るようになったことはとても大きい!
通常だと2回で4万以上かかるので
助成金がなければまだ打ってなかったと思います。
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)ができて
そこまで時間が経ってないから
予防効果も10年くらいしか立証されていないけど、
10年で70%の予防効果って他のワクチンと
比較しても良い成績なのではないでしょうか
不活化ワクチン(シングリックス)を打ってみて
ここからは実際に打ってみての感想
人によって感じ方も副反応も違うので
思いっきり個人の副反応と感想です!
注射部位は筋肉注射(コロナワクチンとかと一緒の部位)
1回目の注射
薬が入るとすごい存在感!
薬液が「ここにいるよー」って
アピールしてる感じがすごい!
私の場合、注射部位の痛みが一番強かった。
寝る時に注射した方の腕を下にできないくらい痛い
3日は痛くて触るのも痛かった・・
注射部位は熱感あり、発赤なし
発熱・だるさなし
1回目の感想としては
「こんなもんか」でした。
2回目の注射
1回目から2ヶ月半後くらいで2回目の注射を打ちました。
(2回目の注射は2ヶ月から6ヶ月の間に打ちます)
2回目はキツかったーーーーーーー
注射部位が痛いのはもちろん
夜中から翌日にかけて全身の関節痛と倦怠感
(これってコロナワクチン打った時とそっくり)
発熱はなかったけれど、痛み止め飲むのもだるくて
翌日の午前中いっぱい寝て終わり、
昼ごろなんとか痛み止めを飲んで夕方ごろから復活!
1回目が大したことなかったから大丈夫だと思っていたけれど
こんなことなら予防で痛み止め飲んでおけば良かった。
2回目の感想は
「もう二度と打ちたくない!!!」
翌日の倦怠感の強さがとにかく辛かった。
注射部位の痛みあり、熱感あり、発赤軽度
だるさ・関節痛あり、発熱なし
という結果でした。
ワクチンを打ち終わっての感想
思っていたよりも副反応が辛かったです。
でも、もう追加で注射しなくていいし
これで、帯状疱疹の心配をしなくて良いなら
2回の注射くらい我慢してやる価値はあるじゃないかな
と思いました。
とりあえず帯状疱疹については
注射後の副反応に耐えた分も含め
ワクチンの恩恵を受けたいものです。
コメント