南沢あじさい山と渓谷瀬音の湯

Uncategorized

久しぶりに登山へ行ってきました。

行く前は膝は大丈夫か?冬場に引きこもって落ちた体力でもつのか?!

と不安もありましたが、

息切れをしつつも、

大満足の登山になりました。

初めて行った「あじさい山」

普段、街中で見るあじさいとは

ひと味もふた味も違う。

群衆になって咲いているのに

山の中に溶け込んでいる感じが印象的でした。

そして、登山の後に入る温泉!

汗も疲れも洗い流して

おいしいデザートを食べて

全部を満足感に変えて帰ってくることができました。

あじさい山登山ルート

武蔵五日市駅ー🚶‍♂️(歩く))ー南あじさい山ー🚶‍♂️ー金比羅公園ー🚶‍♂️ー石舟橋ー🚶‍♂️ー渓谷瀬音の湯ー🚌(バス)ー武蔵五日市駅

あじさい山++瀬音の湯セット:1400円(通常より200円お得)

上記のセットはあじさい山の受付で購入しました。

一応、事前にもらったデータでは

総距離 7.4km

累積標高差 514m

コースタイム 3時間11分

久しぶりの登山はやはりキツかった

久々の登山です。

この日は気温30度超えの暑さ!

駅からあじさい山受付までは

ほとんどアスファルトで

日陰も少なくてとにかく暑い!

『日傘を持って来れば良かった。』

と後悔しつつ頑張って歩く・・

道路沿いにも時々あじさいが咲いていて

こんな暑い日はあじさいも脱水ぎみ?

心なしか花びらが丸くなっているような・・・

20分くらい歩いた頃

あじさい山の受付に到着!

ここからは山道。

早々にあじさいが密集しているところがあって

「ここまで10年」という看板がある

また、しばらくすると

「ここまで20年」と・・・

少し上がっていくと高台があって

山の中のあじさいと登山者を眺めることができる。

あじさいを楽しむのはこの辺りまで。

ここからは登山という感じになっていきます。

まぁまぁ続く上り坂・・・

この登りが結構キツかった。

狭いところを登りの人と下りの人が行き交うので、

渋滞するところもあって

自分のペースで進めない・・・

ひぃひぃ言いながら登り進めて行くと

アスファルトの通りに出て一安心!

金比羅公園まで歩いてランチ!

「登山」と言えば「おにぎり」な私!

梅おにぎり美味しかったな〜

昼食後は温泉目指して

登山続行!

下り坂が長くて

膝が心配になったり

靴擦れで親指とか小指が当たって痛かったけど

なんとか山道を終える。

石舟橋を経て渓谷瀬音の湯に到着!!!!!

長々書いてしまったけど

私の中ではそこそこ頑張った登山でした。

【温泉】渓谷瀬音の湯

はじめてきた温泉

ホームページには

「地下1,500mから湧出し、アルカリ度がとても高く pH10.01のお湯」

と記載されています。

内風呂も露天も温度は

40度くらいで熱すぎずぬるすぎずちょうど良い。

露天のところにサウナが併設していて

隣には水風呂もありました。

この日は暑かったから

「水風呂行こうかな」と一瞬思ったけど

思っただけでやめました。

次回、時間に余裕があれば

サウナも水風呂もチャレンジしたいかな〜。

土日ということもあって

結構混んでいました。

そうそう!入り口で靴を靴箱に入れるんだけど

100円(後で戻ってくる)必要な靴箱でした。」

(丁度100円玉がなくて一緒に行った人に借してもらった💦)

タオルは別料金、

シャンプー・コンディショナー・ボディソープは完備。

ドライヤーも6・7個あったけど

週末で人が多かったので

ドライヤー待ち5−10分くらいしたかな・・

(お風呂よりも更衣室が混んでいた)

ここは宿泊もできるみたいなので、

機会があればお泊まりしてみたい😍

お風呂上がりにはイチゴサンデー?を購入

絶品!!

初め冷凍のイチゴなのかと思っていたけど

ちゃんとしたイチゴのコンポートがのっていて

めちゃくちゃおいしいかった❤️

お風呂からのデザート

大大大満足!

久々の登山は楽しかった

今回は約半年ぶりの登山。

前回は高尾山だったのだけど

往復歩いたら帰りは膝痛が出現

駅の階段を降りるたびに痛かった。

そして、この半年は

五十肩でほぼ引きこもり生活。

膝と体力に不安はあったけれど

(心配で持って行った湿布も痛み止めも使うことなく)

楽しむことができました。

一緒に行った人から「下りはちょっと内股にして小股で歩くといいらしい」

と聞いてやってみたのも良かったのかも・・・

お誘いを受けた時に「ハイキング」って書かれていたけど

私にはしっかり登山でした。

「あじさい」ってお寺とか道端で目にすることが多いけれど

山の中に咲いているあじさいは普段とは

違った良さがあって

なんだろう・・・

言葉で表現するのは難しいけれど

あじさいって花だけ見ると結構存在感があって

花ばっかり見ちゃうけど

山にあるからこその緑や土や木との一体感・・・

みたいなのがなんか素敵でした。

そして、暑いなか登山で疲れて汗だくの身体を

温泉で癒やしてほぐす

『これこそ登山の醍醐味!最高!』でした。

また、低山で登山したいな〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました